今回で竹垣4期工事になります。
ありがとうございます。
植木屋ですから竹垣作業はまかしてください。
支柱の柱が腐ってグラグラでした。
今回からはアルミ柱を立てるので安心です。
支柱がしっかりとしておれば竹の交換も楽にできますからね。
御簾垣なので下から順に積んでいきます。
施工は竹に穴をあけずに止めていきます。
その方がもちがよろしいかと思います。
最後は竹で抑えて染縄で化粧して御簾垣の完成です。
防虫加工仕様なので長持ちしてほしいです。
今回で竹垣4期工事になります。
ありがとうございます。
植木屋ですから竹垣作業はまかしてください。
支柱の柱が腐ってグラグラでした。
今回からはアルミ柱を立てるので安心です。
支柱がしっかりとしておれば竹の交換も楽にできますからね。
御簾垣なので下から順に積んでいきます。
施工は竹に穴をあけずに止めていきます。
その方がもちがよろしいかと思います。
最後は竹で抑えて染縄で化粧して御簾垣の完成です。
防虫加工仕様なので長持ちしてほしいです。
オシャレなレンガ調タイルですね。
こだわっていますね。
どこからみつけてきたのか、、、
さすがです。
目地はお願いしますね。
了解しました。
みたいな。
良い感じになってきたところでお手伝いは終了です。
ありがとうございました。
楽しいお仕事でした。
完成を楽しみにしていますね。
外構改修工事のお手伝いにきました。
解体作業が終わり、リフォーム開始からのお手伝い。
いいところから呼んで頂きありがとうございます。
段取りを聞いていると主にレンガがらしい。
楽しそうなお仕事ですね。
規格物は得意なんで頑張ります。
久し振りに一緒に工事をするので会話が止まりません。
あぁ、工事以外ではよく会うので久しぶりではないか、、、
今週はずっと晴れマークが続いています。
工事日和だな。
過ごしやすい日々が続いています。
動いている分には程よく、止まればやや冷える感じです。
月に2回ほどの年間管理は高木剪定がメインです。
安全作業で淡々と作業をこなします。
1本もしくは2本の高木をみんなで剪定します。
1本が大きいので会話ができるほどの距離ではありません。
ソーシャルディスタンスを保っています、、、
登って降りての繰り返しは結構疲れます。
高い所は胴綱で身体を固定してるとはいえ気も張っていますから特にね。
今日も上り下り運動でよく歩きました。
万歩計で見ると13.609歩。
よく歩いた方ではないでしょうか。
マキの剪定はマツのように仕上げるよう教わりました。
年々幹は太くなるのは仕方ありませんが、枝葉は細く優しく毎年変わらぬ姿であるよう剪定を心掛けます。
どんな仕事もそうだと思いますが続けていくうちに年々スムーズに作業をこなせるようになりますよね。
いつの間にか考えずに手は動いています。
同じ事の繰り返しで技術は上がりますよね。
何年前だったか、3時間ぐらいかかったマキの剪定も1時間ぐらいで終わるようになりました。身に付いた技術は財産です。
去年にお手入れができなくて一年空きましたが、それほど茂っていません。
親方には一年たっても観られる剪定をしなさいと教わりました。
松に関してはそのように剪定を心掛けています。
と言うか、そのように教わり剪定技術が身に付いているのでそのような切り方になってしまいますけどね。
枝数、葉数は少なめだと思う、、、
もちろん綺麗だと思っています。
人それぞれ好みは違いますから、応援先ではここまでの揉み上げ剪定はしませんけどね。
と言うか、松はさわりません。
お手伝いで松を剪定するのは親方のお庭と、兄弟子のお庭だけにしています。