立派な流枝の松ですが、車の出入りに支障をきたしかけてきたので切り落とします。
枝ぶりが、ん~って感じですね、、、
ここ数年で樹形が乱れたご様子。
とりあえずできる限り剪定で整えてみました、、、
葉枝が長すぎて大事な小芽がでていませんね、、、
でも大丈夫です。
時間はかかりますが他でも良くしてきましたからね。
これからの管理が楽しみです。
立派な流枝の松ですが、車の出入りに支障をきたしかけてきたので切り落とします。
枝ぶりが、ん~って感じですね、、、
ここ数年で樹形が乱れたご様子。
とりあえずできる限り剪定で整えてみました、、、
葉枝が長すぎて大事な小芽がでていませんね、、、
でも大丈夫です。
時間はかかりますが他でも良くしてきましたからね。
これからの管理が楽しみです。
雨が降っても全然大丈夫。
しっかり降ってますけど、、、
ガレージ内で加工もできるし、そんなに寒くもないし。
ようやく晴れました。たまには雨もしっかり降ってもらわないといけませんからね。
いよいよラストスパートです。
後半は一人で作業してると休憩しないで黙々と作業をしてしまいます。
急ぐとかではないのですが、なんでなんでしょうね、、、
話す相手がいないから時間を持て余すんでしょうね。
でもやることはいっぱいあるし、みたいな、
しかし門扉設置は何度やってもドキドキします。
支柱建て込み寸法は何度も確認してはいるのに、バチっとそろいますようにと願ってしまいます、、、
お疲れ様です。
終わりました。
完成です。
最後はとても大事な洗い掃除です。
セメント系は乾くと白く汚れが目立ちますので薬を使いアクを落とします。
ケルヒャーがあれば既存の土間も綺麗にできたな、、、
毎回購入するか悩む道具の一つなんですが、、、
今回も用意が出来ずにすみません、、、
濡れタオルで拭き掃除をしながら各所チェックをします。
ん、バッチリです。
お庭管理はもちろんの事ですが、建物周りの外構工事等も得意としております。
気になることがありましたら気兼ねなくご相談下さいね。
ありがとうございました。
正面 玄関前のブロック塀は小端の石張りです。
細かいランダムな大きさの長石がネットになっています。
オシャレですよね。わかりにくいですが面の凹凸が素敵です。
ネットになっているので仕事は早いはずが、若干ブロックが湿気ており、熱風ドライヤーで下地を乾かしながら張っているのですごい時間がかかった、、、
この時期だから仕方ありません。
スケジュール的に乾くの待てないしね。
この斜めの切りもんが手間がかかるんですが、バチっとそろえるのが大事。
化粧ブロックがボコボコしてる面を、ボコボコした面の石を合わす。
自分で言いますがプロですね。
綺麗に張れました。
ご近所様が植木屋さんって何でもできるんですねって声をかけられて、そうなんですよ、植木屋さんって幅広く何でも皆さんこなすんですよ 、、、
特に僕はね、、、
生粋の植木屋さんではないのでね。
ウッド調のフェンスはオシャレですよね。
アルミですが優しい感じ。
カッティングシートが貼ってあるんですが、切り口も綺麗に切れます。
サンダーの熱で焼けそうかなと思うけど全然大丈夫です。
どんな加工もバッチリです。
勝手口の門扉もオシャレなデザインでしょう。
改修工事で幅が決まっていたので特注です。
なんだか特注って響きがいいですよね。
もともと既存ブロック塀は斜め積んでいましたが、今回はオリジナルで格子を作って見ました。なんだかオリジナルってこれも響きがいいですよね、、、
自己満足感があるんでしょうね。
いや~土間も巾木も補修して綺麗になってきました。
残るはメインの玄関前です。
新年早々連日年間管理のお手伝い。
連休明けからの高木剪定は、若干体がなまっているので気が張りますね。
樹木の上はけっこう風もあり冷えてはいるのですがそんなに寒くはないんです。
高い所にいるので気が張っているからだと思います。
でも下に降りて休憩するとすごい寒いし、、、
下から見ているとそんなに高くないと思うのですが、枝先はかなり怖いです。
安全帯ロープを張っていても緊張しますよね。
まぁそれでも久しぶりにみんなと会うと元気そうで会話も弾みます。
今は生きずらい世の中ではありますが個々で忙しくしているようなので本当にありがたいことです。
身体が資本ですから今年も健康第一で安全に作業をしていきたいと思います。
安全にね。