春田造園の日常

その時に思う事

お庭の手入れ

今年も充実した1年を送ることができました

多くの方々に出会い、新しく学びたい事もできました

皆様にはとても感謝しております

本当にありがとうございました

来年も皆様のお力になれるよう

努めたいと思います

2025年もどうぞよろしくお願いいたします

harutazouen.com

お庭の手入れ

11月に入りお庭の手入れも本格的に始まります

乾燥するため手荒れが始まる時期でもあります、、、

今でこそ手袋をして作業をおこなっておりますが、習い始め頃は細かい作業ができないため、

教わっているところでは手袋は禁止でした、、、

今でも手袋をしない植木屋さんはたくさん

おられると思います

いろいろな意味で手袋無しは感心します

古葉を取る主に松などの手入れは確かに

素手が1番良いと思います。

けっこうシビアな作業になりますので、

素手の方が効率が良いのはわかりますが、

葉がとても痛いのと、松脂で手がかなり汚れます。

手荒れが重なり苦痛な作業になるため、

早くから個人的に手袋は使用しております。

一昔前とは違い今の手袋はたくさんの種類があります。

極薄の摩擦に強い手袋は松の手入れ用で使用しております。

作業は手が汚れないのが1番です。

松の切り口から出る松脂は自己防衛のために分泌する樹脂ですが、手についてもなかなか取れませんが服についたら取れません。

日常的にも塗料関係や接着剤にも使用されております。

防腐効果や抗菌作用もあるので、医薬品、化粧品の成分としても利用されているみたいです。

松の手入れが続く冬季は、松脂特有の香りが衣類に残りますが、針葉樹の香りは自然の中でのリラックス効果や防衛機能として重要な役割を果たしています

harutazouen.com

11月の害虫対策要注意

11月に入り害虫対策に油断がありました

こんなに大きなスズメバチの巣に気がつきませんでした

初めてスズメバチに刺されました

ブワーってたくさん出てきてすぐに逃げましたが肘を刺されました

手以外に刺されたのも初めてです

そもそも11月に襲ってくるってどうなの?

11月だとは思えない気温でしたけど、、、

10月ぐらいならまだ探りながら作業に入るのですが、完全に油断しました。

ポイズンリムーバーですぐに対応したので痛みは大分マシですが、気分はだだ下がりです、、、

しかも拳大のアシナガバチの巣も近く2つもあり11月なのに蜂だらけ、、、

対応するのにかなり時間を使いました、、、

蜂に刺された場合の処置は

まず、その場をすぐに離れる

刺された場所を確認し、流水でよく洗い流します。蜂の毒は水に溶けやすい性質があるため効果的です。

ポイズンリムーバーで毒を吸い取ります。

これはかなり有効です。

ステロイド軟膏、痒み止めをぬり炎症を抑えます。

じんましんやめまい、呼吸困難などの障害がでれば、すぐに医療機関を受診してください

数年ぶりに今年は2回もさされました、、

harutazouen.com

土壌改良の重要性と方法

花壇の土造りは植物の健康と成長にとって重要です

主に、バーク堆肥、腐葉土有機肥料などを土に混ぜることで通気性と保水性を向上させます

コンポストや堆肥を混ぜる事で土壌の栄養価を

高め微生物の活動を促進させます

牛糞と鶏糞はどちらも有機肥料として使われますが、特性が異なります

分解速度が大きくかわり、牛糞はゆっくり分解されるため長期間にわたって土壌に栄養を供給されるのに対して、鶏糞は速やかに分解されます

この時期からの土壌改良では寒肥も含め

牛糞堆肥が有効になります

植物が休眠期に入る前の

9月〜10月あたりがベストです

花壇の土の入れ替え時期は

春と秋が最適です

春は新しい植物を植えるなどの土をリフレッシュするのに適しており、秋は夏の間の疲れた土を回復させるために良い時期です

harutazouen.com



お庭の剪定

お庭の剪定は高い木は登り剪定作業を行います

脚立が届く高さまで登って切っています

見た目以上に筋力を使いますし

気も張っています

安全帯でしっかり固定はしていますが、

たまに不安になるときもあります

全体重をロープで支えているので切れることは無いにしろ、

ほどけたらアウトですからね、、、

脚立も高い位置で立っているので最近は気を張るようになりました

実際に事故や落ちたことも聞きます

個人的には帽子を常にかぶっています。

もちろん安全性のためにですが、本来ならヘルメットだと思います

木を登る際にはヘルメットが邪魔になり抵抗がありますが、公共の造園屋さんはヘルメットをかぶっていますので、言い訳ですね、、、

年を重ねるごとに安全性を重視するようになり、

丁寧に物事を進めるようにもなりました。

年相応に動き方も考え方も意識するようになるんですね

harutazouen.com

お庭の剪定

お庭管理のお手伝いをさせていただき9年目になります

毎年晴天に恵まれておりましたが

今回は初の雨天になる予報

雨の日の仕事は様々な影響がありますので、

安全性、道具の管理、健康リスクを

踏まえ効率的に仕事を進めるよう準備しています

午後からの雨レーダは赤色になるのはわかっておりましたので

早朝から作業に入りましたが

予報通りの土砂降りです、、、

大雨のなか大丈夫ですか?と気にかけて下さり

ありがとうございます

全然問題ありません

もう少しで終わりますので、、

幸いにも夕方には雨がぬける事はわかっておりましたので

剪定作業を決行しましたが

朝からの豪雨ならさすがにお休みにしていました、、、

harutazouen.com

樹木の選び方と育て方

年々弱りつつある植物は、できる範囲で施してもなかなか回復までは及ばない事もあります

急にすごく回復することも少ないです

残念ですが植え替える事になりました

今年の夏も暑くなりました

年々気温も上がり

なるべく葉焼けをしない樹木を選んで植え替えしたいと思います

ミモザは成長が早くあっという間に5m以上の高さになります

植えたては線が細く今にも倒れそうなんですけど数年でにぎやかになると思います

オリーブの植え替えの注意点は、

日当たりの良い場所

水はけの良い場所です

オリーブはアルカリ性で乾燥を好みますので、他の樹木の共生はラベンダーや

ローズマリー

タイム

などが適しています

植え付け直後は十分な水やりが必要ですが、

その後は乾燥に強いため、適度な水やりは

避けます。

周りの樹木が酸性よりで水食いだと

管理が大変そうですが

頑張って管理しなくてはいけませんね、

harutazouen.com