春田造園の日常

その時に思う事

2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

チャドクガ

公園で遊んでいるとサザンカにチャドクガを発見しました。日本では代表的な毒蛾です。お茶の木などツバキ科の葉に発生することから茶毒蛾(チャドクガ)とよばれています。 幼虫期はいわゆる毛虫とよばれる外見で黒く見える模様の部分に、風で飛ばせるほど小…

レンガ

レンガは遠路の土間に並べたり花壇に使われたりします。 他にも物置台を造るのに縁をレンガで囲い土間仕上げをすると、何もないモルタル仕上げよりオシャレになりますよね。 砂利の中にレンガを並べると歩きやすくなります。レンガの使い方は多様にあります。…

草引き

草引きは手間がかかる作業です。お庭に良く生えているクラマゴケ。 コケと名前が付いていますが苔ではありません。紛らわしいですね、、 クラマゴケはシダ科の植物です。コケ植物との違いは、シダ科は葉、茎、根の区別がありコケ植物はありません。他にもい…

ケヤキの剪定

ケヤキは高さ30mを超えることもある落葉性の高木です。 枝はほうき状に広がって美しく都市公園や街路樹などによく植栽されていますね。 「けやき」の名は「けやけき木」が由来。「けやけき」には「目立つ、ひときわすぐれている」という意味があります。ケ…

三和土仕上げ

土間は三和土(たたき)で仕上げます。三和土は敲き土(たたきつち)の略で赤土、砂利などに石灰とにがりを混ぜて練り、塗ってたたき固めた素材。3種類の材料を混ぜ合わせることから三和土と使われます。 京都は深草の深草土などの叩き土に石灰や水を加えて…

下地施工の流れ

庭造りの始めは墨出しからすき取り、排水を確保し整地します。 土間仕上げがあるときはそれから下地となるベースをつくっていきます。 鉄筋は砕石転圧後にメッシュと編むのに長いめに曲げておくといいですね。 砕石転圧はプレートでしっかり締固め、隅々はダ…

石積み

石垣は積み方によって野面積み(のづらつみ)、打込接(うちこみはぎ)、切込接(きりこみはぎ)の3つに大別できます。 接(はぎ)とは石と石との接合のことで、積み石の接合部分を削って接合部分の面積を増やします。 お城跡でみかける石垣はどれも同じに見…

トップジンMペースト

大きな樹木の剪定には太い枝を切り落とすことがあります。その切り口にトップジンMペーストを塗布します。 樹木にもよりますが、弱っている木や強剪定にむかない木、あまり剪定をしていない木などには塗布します。 トップジンMペーストを塗布すると耐雨性…